Dole

パイナップルを漢字で書くと? 表記の由来も解説します

「パイナップルに漢字ってあるの?」そんな疑問を持ったあなたへ。実は存在するんです! しかも美しい意味が込められていて意外にも奥深い。この記事では、パイナップルの漢字表記とその由来を解説。パイナップルの栄養情報や豆知識もお届けします。

パイナップルに漢字表記はある? 読み方は?

芳しい香りとみずみずしく甘酸っぱい味わいで人々を魅了する、トロピカルフルーツの代表格パイナップル。南アメリカ原産の多年草で、大航海時代にコロンブスがヨーロッパに持ち帰ったことから、やがて世界中で知られるようになりました。

日本で「パイナップル」は、カタカナ表記が一般的ですが、実は漢字で書くこともできます。パイナップルの漢字は「鳳梨」。読み方は「ほうり」です。

パイナップルを漢字で書くと「鳳梨」

パイナップルの一大産地として知られる台湾でこの表記が使われており、日本でも江戸時代に本草学者・野田青葭が記した書物『拾品考(じっぴんこう)』の中に見つけることができます。

ただし現代の日本でこの表記が日常的に使われることはほとんどなく、あくまで古典や雑学の中で登場する漢字といえます。

伝説の鳥に由来

パイナップルの漢字表記「鳳梨」には、実は美しい由来があります。

“鳳”は神話に登場する伝説の霊鳥「鳳凰」を意味し、“梨”は「果実」を指します。この名前の由来は、「パイナップルの形や葉の並びが、鳳凰の羽のように見えることから」と言われています。

パイナップルの漢字「鳳梨」に由来する伝説の鳥・鳳凰

また、台湾では「鳳梨」を「オンライ」と読み、幸運や子孫繁栄を意味する「旺來(オンライ)」と発音が似ていることから、パイナップルは縁起の良い果物とされているそうです。

ちなみに「パイナップル(pineapple)」という英語名は、果実の形がぼっくり「pine cone」に似ていることと、広く果実を意味する「apple」に由来します。直訳すると「まつぼっくりのような果実」という、ちょっとユニークなネーミングなんです。

pineappleはまつぼっくりに由来

他のカタカナフルーツの漢字表記は?

パイナップル以外のカタカナフルーツにも、実は漢字表記があるんです。その一部をご紹介します。ぜひ、漢字から由来を想像してみてください!

甘蕉

鰐梨

葡萄柚

火龍果

芒果

彌猴桃

▼あわせて読みたい
バナナを漢字で書くと? 表記の由来も解説します

鳳梨(パイナップル)を上手に切る方法

独特の形状で、丸ごと切るのは大変そう…と思われがちなパイナップルですが、実はやってみると意外と簡単! スーパーでカット済みのを買うのも手軽ですが、切り立てのパイナップルの芳醇な香りとジューシーさは格別です。ここでは甘さを最大限に生かしたプロ直伝の切り方をわかりやすくご紹介します。

鳳梨(パイナップル)のここがスゴイ①|美肌成分がたっぷり!

パイナップルには、肌の保湿力(バリア機能)を高める「グルコシルセラミド」という成分が含まれています。また、皮膚をはじめ、骨や腱などをつくるたんぱく質である「コラーゲン」の生成に必要なビタミンCもたっぷり! 

パイナップルの一日の摂取目安量は80g、カットパイン4~5切れ分。特に、紫外線や肌の乾燥が気になる季節は積極的にパイナップルを摂るのがおすすめです。

▼「グルコシルセラミド」について詳しく知る
・お肌のためにパイナップルがいい理由
・美肌の秘密は「グルコシルセラミド」にあり? パイナップルの“食べる美容習慣”効果を専門家と検証!

鳳梨(パイナップル)のここがスゴイ②|肉を柔らかくする!

柔らかい肉のイメージ

パイナップルには「ブロメライン」と呼ばれるたんぱく質分解酵素が多く含まれ、肉などを柔らかくしてくれる働きがあります。さらに、胃液の分泌を活発にし、消化を促進してくれるほか、胃腸の炎症を鎮め、腸内の有害物質を分解するなど健康に嬉しい作用も。

ただし、このブロメラインには熱には弱いという特性もあります。そのため、調理時にパイナップルを肉と一緒に焼いたり煮込んだりしても、残念ながら肉を柔らかくする効果は期待できません。

そこでおすすめは、加熱する前にパイナップル果汁に肉を漬け込むこと。例えばBBQのときにあらかじめパイナップルの果汁や、すりおろしを入れたタレに肉を漬けておけば、柔らかさも味わいもワンランクアップします。

▼「ブロメライン」について詳しく知る
・パイナップルに含まれる栄養について
・お肉をやわらかくする⁉ パイナップルのふしぎなチカラをとき明かそう!

鳳梨(パイナップル)のここがスゴイ③|料理でも大活躍!

生のまま食べるのはもちろん、焼いたりソテーしたりしても絶品のパイナップル。デザートだけでなく料理に取り入れれば、いつもとはひと味違うおいしさが広がります。パイナップルの甘酸っぱさを生かした、Doleおすすめのレシピをご紹介します。

パイナップルとタコのマリネサラダ

パイナップルとタコのマリネサラダ

ゆずこしょうで和風テイストの味つけがタコとパイナップルによく合います。

パインとアボカドと鶏肉のサラダ

パインとアボカドと鶏肉のサラダ

鶏肉はパイナップルの芯でしっとり柔らかに。野菜たっぷりドレッシングのサラダです。

パイナップルプルコギ

パイナップルプルコギ

芯も一緒に漬け込むパインの酵素効果で、お肉が柔らかくグレードアップ。

手羽元のグリル、スパイシーパインソース

手羽元のグリル、スパイシーパインソース

パイナップルと一緒に漬け込むことでお肉はしっとり柔らかく。黒こしょうをきかせて。

パイナップルとえびのココナッツカレー

手羽元のグリル、スパイシーパインソース

えびの旨味、パインの甘酸っぱさ、レッドカレーの辛さ、ココナッツの甘い風味がマッチ。

パイナップルの冷製パスタ

ミニトマトの酸味とパイナップルの甘酸っぱさを合わせた冷製パスタ。にんにく風味のオリーブオイルと冷やしたソースを乳化させることで麺によくからみます。

参考:
・『知りたい食べたい 熱帯の作物 パイナップル』(竹内誠人/監修 (社)農山漁村文化協会)
・『パイナップルの歴史』(カオリ・オコナー/著 大久保康子/訳 原書房)

※記事の情報は2025年9月30日時点のものです。(2025年10月22日更新)